記日記簿簿記日記

私が簿記2級を受験したまでの記憶。
てぃーだブログ › 記日記簿簿記日記 › ブログはじめます。

ブログはじめます。

簿記2級を受験したので、それまでの、学習、情報収集の流れなどを思い出して書いていこうかなと思います。
また受けるし(笑

3級持ってませんが、2級を受験しました。
2級じゃないと履歴書に書けないらしいし、中小企業の会社レベルの知識も知っておきたかったからです。
3級は個人商店ですから。

でも、3級は勉強しましたよ。
ライブ講義を受けれる機会に出会えましたから。
それと並行して2級を独学していきました。
3級はLecの光速マスターのテキストと問題集。
「八百屋の源さん」です。
やはり、ライブ講義はいいですよ。基礎は大事だし。

2級はブックオフでダイエックスのテキスト、商業簿記 100円 工業簿記 100円ですね。
ほとんどバスの中で読みました。
「ふりカエル」です。(わかるかな?)

他にもブックオフで問題集とか買ったけど、時間無いのでやらなかった。

その代わり、新品の過去問の問題集(110回から124回までの)を買いました。
一番安かったので、ダイエックスのを買いました。
しかも、チケットショップで図書カード買って使うという超ケチケチぶりです(笑

3級はライブ講義とテキストと問題集だけで、特別な過去問題集とかはやらなかった。

一応、復習はした。

あと、インターネットなどで、無料の動画講義(合格TV)とかも見たりしました。
3級は無料の情報多いです。
でも、ライブ講義を受けれる機会があるなら、「コミュニケーション」があるライブ講義でしょう。

yahooのインターネット検定ドリルとか無料でできますよ。
2級は商業簿記だけですけど。

3級のライブ講義の最後に模試もやったのですが、その時は、もう2級の過去問を独学でやってて、
2級の過去問やってるともう、3級って何で簡単なんだ!!て思えましたよ。

だから、その時、もう3級はけなくていいやと思ったわけです。

2級の過去問は解説を読んでもよくわからないわけですよ。
問題よりも、解説の方がページ数多いのにね。
思考のプロセスというか、集計のプロセスというか、計算のプロセスとか、
説明すると長くなりますよね。実際。

大原の無料の出題予想大会に出席したりもしました。3級と2級。

2級なんか全部解説してくれない、実際、時間足りないですよね。

2級は煮込みうどんのようにじっくり煮込まなきゃいけない面があります。

それでは、また次回!!


Posted by たこまるちゃん at 2010年10月23日   04:27
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。